ものがたりを読む

ものがたりを育む
2025.03.23

お箸作り教室

モノ作りから学ぶ、ものを大切にする心

わたし達の食事に欠かせない「お箸」。MUNIものがたりでは、カンナを使って自分だけの「お箸」を作る、「お箸作り教室」を開催しております。

自分で作ったお箸で食事をし、手入れをしながら使っていただく。道具を大切に使う楽しさを、モノ作りから体験していただきます。

お箸作りに欠かせないカンナ(鉋)は、木工用の工具の一種です。主に材木の表面を削って加工する目的で使われます。

MUNIが家具修理で使っているカンナを使いながら、お箸を手作りしていただきます。

写真左:タモ材、写真右:ヒノキ材

お箸作りの材料は、「ヒノキ材」と「タモ材」の2種からお選びいただけます。

「ヒノキ材」は、ヒノキ風呂で有名な木材です。耐水性が高く、艶のある木肌が特徴です。作りたてのお箸はヒノキの香りが楽しめます。

「タモ材」は、家具や野球のバットによく使われる木材です。ハッキリとした木目が特徴で、お箸になっても木としての存在感があります。

お箸作り教室では、木材をカンナで削り、ペーパーで表面を整えた後にオイル(アマニ油)で仕上げていただきます。日常のお手入れ方法も、教室内でご案内します。

参加対象の年齢は【小学生以上】で、大人の方もご参加いただけます。小学生は保護者の方とご一緒にご参加ください。MUNIものがたりの小さな工房の中で行いますので、近くでお子さまのご様子を見守っていただけます。


参加申込

現在お申し込みは、『ジブリパークのある愛知への旅』の【Boo-Wooチケット】にて承っております。

お箸作りの風景

お箸作りやカンナの使い方は、教室内でMUNIの職人がお教えします。初めてカンナを使う方もご安心ください。作業で使う道具は、全てMUNIがご用意いたします。

手作りしたお箸は、【翌日の夕食】からお使いいただけます。

開催概要

【企画名】お箸作り教室 ~モノ作りから学ぶ、ものを大切にする心~

【会場】:株式会社鈴屋 MUNIものがたり修理工房

【住所】:〒466-0053 愛知県名古屋市昭和区滝子町8-15

【駐車場】無料駐車場あり 鈴屋南側玄関

【ご準備頂く物】:汚れてもよい、作業しやすい服装(木の削りくず等が出ます)
※作業に使う道具は、全てこちらでご用意します

【諸注意】

1.定員になり次第、締め切らせていただきます。早めのお申込みをお待ちしております。

2.急なご都合によりキャンセルとなる場合、必ずお知らせください。

3.お箸作りの様子をスタッフが撮影させていただきます。あらかじめご了承ください。撮影した写真は、SNSやイベントの告知等に使用させていただきます。

4.お箸作りの後、記念に集合写真を撮影いたします。集合写真は、閉会後LINEでお送りいたします。

お気軽にご来店・
お問い合わせください

私たちは、人生を彩る“ものがたりメーカー”です。
家具は使う人によって、唯一無二のものがたりを持ちます。
お客さまが想い出と家具を、大切に、ずっと傍に置いていられるように―
そんな想いで日々家具に向き合っています。
興味を持っていただけたなら、ぜひお店にも遊びに来てください。

お問い合わせはこちら

MUNIものがたり

住所
〒466-0053 愛知県名古屋市昭和区滝子町8-15
営業時間
10:30~18:30
定休日
水曜日(祝祭日は営業)
Contact